スクラッチを使ってみよう ~ 2. 上下左右に動かす ~ | プログラミングキッズ


スクラッチを使ってみよう ~ 2. 上下左右に動かす ~

2022年4月3日

こんにちは、プログラミングキッズです。

ここでは、スクラッチ(Scratch3.0)の使い方について紹介します。
今回は、スクラッチで上下左右に動かす方法をお伝えします。
 

開発画面を開く

まずは、スクラッチの開発画面を開きましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/editor/
 

左右に動かす

まずは、左右に動かしてみます。

下のように、「緑の旗が押されたとき」ブロックの下に、動きカテゴリーから「x座標を10ずつ変える」ブロックをつけてください。できたら、緑の旗を押して実行してみましょう。

右に動きましたね。何度か緑の旗を押すと分かりやすいと思います。

今度は先ほどの「10」に「-(マイナス)」をつけ、「x座標を-10ずつ変える」にしてみましょう。
これで実行すると、どうなるでしょうか?

左に動きましたね。マイナスをつけると逆の方に進みます。
 

上下に動かす

今度は上下に動かしてみましょう。
さきほどのブロックを外して、今度は「y座標を10ずつ変える」を入れて実行しましょう。

上に動きましたね。
先ほどと同じように、マイナスをつけると逆に進むので、「y座標を-10ずつ変える」にすると、下に進んでいきます。
 

まとめ

x座標を変えることで、横に動かすことができ、y座標を変えることで、縦に動かすことができましたね。

x,yは中学数学で出てくる概念ですが、スクラッチを使っているうちに、自然とこういった概念も身についていきます。

次回は、もう一つの動かし方について見ていきます。
>>次の回へ ~ 3. もう一つの動かし方~
 

プログラミングキッズでは、初めての子でも丁寧に学びを進めることができます。
まずは、体験会にご参加ください♪

小学生向けオンラインプログラミングスクール

特集記事一覧