スクラッチを使ってみよう ~ 3. もう一つの動かし方 ~ | プログラミングキッズ


スクラッチを使ってみよう ~ 3. もう一つの動かし方 ~

2022年4月3日

こんにちは、プログラミングキッズです。

ここでは、スクラッチ(Scratch3.0)の使い方について紹介します。
今回は、キャラクターを動かすもう一つの方法をお伝えします。
 

開発画面を開く

まずは、スクラッチの開発画面を開きましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/editor/
 

「〇歩動かす」ブロック

動きカテゴリーの一番上にある「10歩動かす」ブロックを使ってみましょう。緑の旗につなげたら、実行してみましょう。

右に動きましたね。ただこれだけだと、右にしか進みません。
 

角度を決める

先ほどのブロックを外して、次に「90度に向ける」ブロックをつけてみましょう。「90」の部分をクリックすると下図のようにメーターが出てきて、角度を決めることできます。

ここでは45度に決めて、実行してみましょう。

その角度に向きましたね。メーターを回せば、自由に角度を決められます。
 

一緒に使う

それでは角度を決めた後に、先ほどの「10歩動かす」をつなげてみましょう。最初に0度に向けて、動かしてみましょう。

上に動きましたね。
このように、〇歩動かすブロックは、キャラクターが向いている方向に動かすブロックなのです。
なので、最初に角度を決めてあげれば、そちらに動かすことができます。

上に行かせたいなら、「0度に向ける」+「10歩動かす」、下に行かせたいなら、「180度に向ける」+「10歩動かす」というふうにすればいいですね。


 

ひっくり返らないようにする

スクラッチでは、左方向の角度(180~360度)は、「-(マイナス)」で表しているので、左に動かす場合は「-90度」となりますが、その際キャラクターがひっくり返ってしまいます。

ひっくり返ってほしくない場合は、下図のように「回転方法を左右のみにする」ブロックを最初に入れてあげればOKです。


 

まとめ

「〇度に向ける」ブロック+「〇歩動かす」ブロックで、好きな方向に動かすことができましたね。

次回は、キャラクターの位置を設定する方法を見ていきます。
>>次の回へ ~ 4. 位置を決める~
 

プログラミングキッズでは、初めての子でも丁寧に学びを進めることができます。
まずは、体験会にご参加ください♪

小学生向けオンラインプログラミングスクール

特集記事一覧