スクラッチを使ってみよう ~ 4. 位置を決める ~ | プログラミングキッズ


スクラッチを使ってみよう ~ 4. 位置を決める ~

2022年4月11日

こんにちは、プログラミングキッズです。

ここでは、スクラッチ(Scratch3.0)の使い方について紹介します。
今回は、位置を設定する方法をお伝えします。
 

開発画面を開く

まずは、スクラッチの開発画面を開きましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/editor/
 

「x座標を〇にする」ブロック

動きカテゴリーにある「x座標を〇にする」ブロックを使ってみましょう。ここでは、x座標を「100」にします。緑の旗につなげたら、実行してみましょう。

右に位置が設定されましたね。もう一度緑の旗を押してみてください。
そうですね、位置が変わりません。このブロックは、位置をそこに決めるものなので、何度実行しても同じ位置にきます。

今度は、さきほどの部分に「-(マイナス)」を入れて、「x座標を -100 にする」にして実行してみましょう。

今度は左の位置に来ましたね。マイナスをつけると反対になるのでした。
 

「y座標を〇にする」ブロック

先ほどのブロックを外して、次に「y座標を〇にする」ブロックをつけてみましょう。ここでも100にして、実行してみましょう。

今度は上に来ましたね。「-100」にすると、下の位置に決まります。

前にもx、yを紹介しましたが、xは横のことで、yは縦のことです。
 

「x座標を〇、y座標を〇にする」ブロック

それでは今後は、縦と横を一気に設定してみたいと思います。
「x座標を〇、y座標を〇にする」ブロックに入れ替えて、x・yどちらも100を入れて実行してみましょう。

右上に来ましたね。xが100なので右に、yが100なので上に位置が決まりました。

このようにx座標とy座標を設定することで、
ステージの好きな場所にスプライトの位置を決めることができます。
 

まとめ

「x座標を〇、y座標を〇にする」ブロックで、スプライトの設定することができましたね。
xは横、yは縦、というのが基本になります。

次回は、キャラクターのコスチュームを変える方法を見ていきます。
>>次の回へ ~ 5. コスチュームを変える~
 

プログラミングキッズでは、初めての子でも丁寧に学びを進めることができます。
まずは、体験会にご参加ください♪

小学生向けオンラインプログラミングスクール

特集記事一覧