アルゴリズムの考え方 | プログラミングキッズ


アルゴリズムの考え方

2022年4月14日

こんにちは、プログラミングキッズの三木です。
オンライン校でも新年度1回目の授業が行われました。
前年度から引き続きのメンバー、新たなメンバーが加わり、
新鮮な気持ちでのスタートとなりました。
その中で登場したテーマをひとつご紹介します。

アルゴリズムとは

アルゴリズムとは、作りたいものをゴールとして、
それを可能にするための手順のことをさします。

例えば渋谷駅を目指す際、
その行き方には様々な方法があり、組みわせていきます。
(電車、自動車、徒歩など)

プログラミングにおいても同じで、
様々な方法がある中でベストなアルゴリズムを探していくことになります。

アルゴリズムの基本

アルゴリズムを作るうえでの基本は3つあります。
①順次
・スタートから順番に処理すること
②分岐
・場合によって処理が分かれること
③繰り返し
・同じ処理を繰り返すこと

実は人間のあらゆる行動は
この3点を押さえれば実現可能といわれています。

スクラッチでアルゴリズムを押さえる

スクラッチでもこの3点を押さえて、
プログラムを組んでいくことになります。
次回はスクラッチでの例を交えて
アルゴリズムを紹介していきます。

>次回:「アルゴリズムの考え方(スクラッチ編)」

小学生向けオンラインプログラミングスクール

特集記事一覧