スクラッチを使ってみよう ~ 5. コスチュームを変える ~ | プログラミングキッズ


スクラッチを使ってみよう ~ 5. コスチュームを変える ~

2022年4月17日

こんにちは、プログラミングキッズです。

ここでは、スクラッチ(Scratch3.0)の使い方について紹介します。
今回は、コスチュームを変える方法をお伝えします。
 

開発画面を開く

まずは、スクラッチの開発画面を開きましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/editor/
 

コスチュームとは

コスチュームとは、キャラクターの衣装のことだと考えると分かりやすいです。キャラクターはコスチュームという衣装を持っていて、これを変えることで、見た目を変えることができます。

左上の「コスチューム」をクリックしましょう。ここには、ねこが持っているコスチュームが出てきます。「コスチューム2」をクリックしてみましょう。ねこの見た目が変わりましたね。


 

コスチュームを追加する

下にあるねこの顔のマークをクリックしましょう。コスチューム選択画面が出てきます。

たくさんありますので、好きなものを選びます。ここでは、「Andie-a」にしましょう。

元の画面に戻ると、選んだコスチュームが追加されましたね。


 

プログラムでコスチュームを変える

左上の「コード」をクリックして、プログラムの画面に戻しましょう。

「見た目」カテゴリーにある「コスチュームを〇にする」ブロックを出して、「緑の旗が押されたとき」につなぎましょう。

「〇」をクリックすると、今持っているコスチュームがメニューで選べます。

一旦「コスチューム1」にしておいて、1秒後に「Andie-a」にしましょう。こうすると、変化が分かります。できたら緑の旗をクリックして、実行してみてください。


 

まとめ

今回はコスチュームの変え方について見てきました。コスチュームとはキャラクターの衣装のことで、見た目を変えることができましたね。コスチュームが変わっても、キャラクター自体は変わっていないことに注意してください。

次回は、スプライトを登場させる方法を見ていきます。
>> 次の回へ ~ 6. スプライトを登場させる~
 

プログラミングキッズでは、初めての子でも丁寧に学びを進めることができます。
まずは、体験会にご参加ください♪

小学生向けオンラインプログラミングスクール

特集記事一覧