スクラッチを使ってみよう ~ 8. 音を鳴らす ~
2022年4月23日
こんにちは、プログラミングキッズです。
ここでは、スクラッチ(Scratch3.0)の使い方について紹介します。
今回は、音を鳴らす方法をお伝えします。
開発画面を開く
まずは、スクラッチの開発画面を開きましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/editor/
「〇の音を鳴らす」ブロック
音を鳴らすためには、「〇の音を鳴らす」ブロックを使います。音カテゴリから選んで、緑の旗がおされたときにつないで、実行してみましょう。
「ニャー」の音が鳴りましたね。
音を追加する
左上の「音」をクリックしましょう。音の画面に変わったら、左下のラッパのマークをクリックしましょう。
たくさんありますので、好きなものを選びます。各音の右上にある「▷」マークにマウスポインタを当てると、試聴できます。ここでは、「A Sax」にしましょう。
元の画面に戻ると、選んだ音が追加されましたね。ここに入っている音を鳴らすことができます。
追加した音を鳴らす
左上の「コード」をクリックして、プログラムの画面に戻しましょう。
先ほどの「〇の音を鳴らす」ブロックの「〇」をクリックすると、今持っている音がメニューで選べます。追加した「A Sax」にして実行してみましょう。
音が変わりましたね。
まとめ
今回は音の鳴らし方について見てきました。
次回は、「もし〇なら」ブロックの使い方を見ていきます。
>> 次の回へ ~ 9. もし〇なら(1) ~
プログラミングキッズでは、初めての子でも丁寧に学びを進めることができます。
まずは、体験会にご参加ください♪