ゲームを作ろう ~ 6. 飛び跳ねゲーム(難易度★☆☆)~
こんにちは、プログラミングキッズです。
ここでは、スクラッチで簡単なゲームの作り方を解説します。
今回は、クリックで飛び跳ねるゲームです。
作るものを確認
まずは、完成したらどうなるかを確認しておきましょう。
緑の旗をクリックして動きを確認してください。
それぞれのサルをクリックすると、それぞれ飛び跳ねます。
開発画面を開く
それでは、スクラッチの開発画面を開きましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/editor/
スプライトを登場させる
まずはスプライトを登場させましょう。今回は、「Monkey」を登場させます。もともと出ているねこは消しておきましょう。また背景は、「Room 2」にしておきましょう。
もともとのスプライトは少し大きいので、大きさを小さくしましょう。
スプライトの情報の「大きさ」の数値を「60」にしておきます。
プログラムを作る
次にプログラムを入れていきます。
クリックしたら飛び跳ねてほしいので、「このスプライトが押されたとき」ブロックを使い、その下に図のようにプログラムを作ります。
クリックすると、飛び跳ねましたね。
「飛び跳ねる」動きは、「上に動く」+「下に動く」を組み合わせると作れます。縦の動きなので「y座標を〇ずつ変える」ブロックで行いますが、数値を上「50」、下「-50」と入れてしまうと、プログラムが一瞬で実行されて、上下の動きが分からなくなります。
そこで、「10ずつ変える」を「5回繰り返す」の中に入れて細かく動かすことで、上下の動きが見れるようになります。
スプライトをコピーする
ここで、Monkeyを、もう2体増やしましょう。コピーした後、図のようにうまく並べてあげます。
コピー先のMonkey2、Monkey3にも飛び跳ねるプログラムが入っていますね。それぞれクリックして飛び跳ねるようになっていればOKです。これで作品完成です。
まとめ
今回は飛び跳ねゲームを作りました。
次回は、「星の回転」を紹介します。
>> 次の回へ ~ 7. 星の回転(難易度★☆☆)~
プログラミングキッズでは、初めての子でも丁寧に学びを進めることができます。
まずは、体験会にご参加ください♪