ゲームを作ろう ~ 7. 星の回転(難易度★☆☆)~ | プログラミングキッズ


ゲームを作ろう ~ 7. 星の回転(難易度★☆☆)~

2022年5月7日

こんにちは、プログラミングキッズです。

ここでは、スクラッチで簡単なゲームの作り方を解説します。
今回は、星が回転する作品です。
 

作るものを確認

まずは、完成したらどうなるかを確認しておきましょう。
緑の旗をクリックして動きを確認してください。

いろんな色の星が回転しています。
 

開発画面を開く

それでは、スクラッチの開発画面を開きましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/editor/


 

スプライトを登場させる

今回はスプライトを自分で描きましょう。スプライトリストのねこの顔のマークにマウスポインターを当てて、「描く」をクリックしてください。

コスチュームエディタが開きますので、まずは「塗りつぶし」のところを下図のようにして赤色にしてください。

次に左のアイコンから「筆」を選んで、図のように星を描きましょう。これで自分の描いた星がスプライトとして登場しました。

少し大きくなってしまいますので、スプライトの情報から大きさを小さくしておきましょう。また名前も「ほし」にしておきましょう。もともと出ているねこは消して、また背景は、「Stars」にしておきましょう。


 

プログラムを作る

次にプログラムを入れていきます。

スタートしたらずっと回転していてほしいので、「ずっと」ブロックを使います。その中に「右に〇度回す」を入れて、「5度」にしておきましょう。スタート時は、元の向きにセットしたいので、最初に「90度に向ける」を入れておきましょう。

緑の旗を押してスタートすると、星がずっと回転しますね。
 

スプライトをコピーする

ここで、「ほし」を、3つ増やしましょう。コピーした後、図のようにうまく並べてあげます。

それぞれの星の色を変えましょう。左上の「コスチューム」をおして、コスチュームエディタを開いてください。左のアイコンから「選択」を選んで、ほしの絵をクリックして選択してください。

その後「塗りつぶし」で色を変えると、ほしの色が変わります。この要領で4つの星がそれぞれ異なる色になるようにしてあげましょう。

こんなふうになりましたかね。実行すると、色の違う星がみんな回転しましたね。これで作品完成です。


 

まとめ

今回は星が回転する作品を作りました。
違う色の星をどんどん増やしていっても面白いと思います。

次回は、「みんなでダンス」を紹介します。
>> 次の回へ ~ 8. みんなでダンス(難易度★☆☆)~
 

プログラミングキッズでは、初めての子でも丁寧に学びを進めることができます。
まずは、体験会にご参加ください♪

小学生向けオンラインプログラミングスクール

特集記事一覧