
アルゴリズムの考え方(スクラッチ編)
こんにちは、プログラミングキッズの三木です。 前回の記事で紹介したアルゴリズムの考え方を 今回はスクラッチで表現してみたいと思います。 テーマは「以下のロボットを1周させる」です。 ①順次 シンプルに組み上げるとこういう […]

アルゴリズムの考え方
こんにちは、プログラミングキッズの三木です。 オンライン校でも新年度1回目の授業が行われました。 前年度から引き続きのメンバー、新たなメンバーが加わり、 新鮮な気持ちでのスタートとなりました。 その中で登場したテーマをひ […]

小学校でのプログラミング教育
こんにちは、プログラミングキッズです。 2020年から小学校でもプログラミング教育が始まっていますが、実際どんなことをやっているのかよく分からないと思われている方も多いかと思います。 今回は「小学校でのプログラミング教育 […]

プログラミングで目指していること
プログラミングキッズは、小学生対象のプログラミングスクールです。系列校として中学生、高校生対象のプログラミングスクールであるコードオブジーニアスがあります。 プログラミングキッズ、コードオブジーニアスの両方のスクールでは […]

【TechTime】主体的にアイディアを創出する
こんにちは、プログラミングキッズの三木です。 先日今年度の1回目の授業が始まりました。前年度から引き続きの人もいれば新たな顔ぶれもいて、ワクワク感のある気持ちでのスタートとなりました。 授業で重視するもの 授業というと解 […]

新年度スタート!
新年度スタート! こんにちは、プログラミングキッズの三木です。 4月に入り新年度が始まります。 学年・クラスメイト・新しい習い事など 様々な変化にドキドキワクワクする時期ですね。 プログラミングキッズの新年度 プログラミ […]

プログラミング言語の種類
プログラミングキッズでは、小学生向けのブロックプログラミングを学ぶためのカリキュラムを提供しています。系列校のコードオブジーニアスでは、中学生、高校生対象のテキストプログラミングを学ぶためのカリキュラムになっています。 […]

そもそもプログラミングとは?
こんにちは、プログラミングキッズです。 こちらの教室ではプログラミングの授業をしておりますが、そもそもプログラミングってなに?と思われる方も多いかと思います。 今回は「そもそもプログラミングとは?」というテーマでお伝えし […]

なぜプログラミング教育が必要なのか
こんにちは、プログラミングキッズです。 学校教育では学習指導要領が改訂され、小学校では2020年から新学習指導要領が導入されています。その中で、プログラミング教育にも大きく力を入れて取り組むことになりました。 今回は、「 […]

小学生とプログラミング教育
みなさん、こんにちは。 オンライン授業を担当している三木です。 元々教育系に従事していましたが、2022年1月からプログラミングキッズに携わっています。 今回は私がプログラミング教育について感じていたことや、 プログラミ […]