
慶應義塾大学AO入試C方式対象コンテストに「未踏ジュニアスーパークリエータ認定者」が追加
慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部における「アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試」(AO入試)の2019年4月・9月入学者対象入試よりC方式の対象(出願資格)として新たに「未踏ジュニアスーパークリエータ認定者 […]

「小中学生からはじめるプログラミングの本」でプログラミングキッズが紹介されました
「小中学生からはじめるプログラミングの本」でプログラミングキッズが紹介されました

「情報セキュリティ10大脅威2018」が公開されました
情報処理推進機構(IPA)は、2017年に社会的影響が大きかった情報セキュリティ上の脅威について、「情報セキュリティ10大脅威2018」として公開しました。

小学校での必修化を見据えた「プログラミング教育」を考えるイベントが明星大学で開催されます
学校法人明星学苑 明星大学(東京都日野市)は、2018年2月23日と24日、小学校におけるプログラミング教育をテーマとしたイベント「こどものプログラミング教育を考える2018 ~2020年度を見据えた地域の教育実践例~」 […]

文部科学省が小・中学校新学習指導要領Q&Aを公開
小学校段階において学習活動としてプログラミングに取り組むねらいは『プログラミング的思考』と呼ばれる論理的な思考力を育むことや、各教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせることにあります

2019卒就活「情報・インターネットサービス」が志望業界1位に
株式会社ディスコ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:新留正朗)は、2019年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に、1月1日時点での就職意識および就職活動の準備状況に関する調査を行いました。 […]

情報処理2018年1月号解説「新学習指導要領における情報教育の動向」より
東北大学大学院情報科学研究科教授の堀田龍也氏がまとめた情報処理2018年1月号解説「新学習指導要領における情報教育の動向」がWEBで無料一般公開されています。 http://www.ipsj.or.jp/magazine […]

豊田真由子元衆院議員がアンガー大賞に。そうならないためにプログラミング教育を!
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会(所在地:東京都港区、代表理事:安藤俊介 https://www.angermanagement.co.jp/)は、全国の20歳~59歳までの男女約416人を対象にアンケート調査を […]

未踏ジュニア成果発表会の様子がアップされました
独創的なアイデアを持つ小中高生クリエイターに対し、各界で活躍するPMやその他専門家による指導、また最大50万円の開発資金の援助を行う未踏ジュニア。その2017年度の成果発表会が先月行われました。 未踏ジュニアとは、一般社 […]

子供のコーディング50周年
今年は子供教育向けとして設計されたマルチパラダイムのコンピュータプログラミング言語であるLogoができて50周年。 これを記念して12月4日のGoogle検索の画面のロゴが「子供のコーディング50周年」となっています。 […]