プログラミングキッズでは、このようなパートナーの皆様を募集しております
01 塾の付加価値を増すためにプログラミングの授業を導入したい!
02 初期費用やロイヤリティ、諸費用はなるべく低く抑えたい!
03 先生のスキルがなくても、学びながら授業を進められる仕組みがほしい!
04 ロボットづくりではなくプログラミングが学べるカリキュラムがほしい!
05 普段のオペレーションや授業準備は簡単にできるものが良い!
06 親御様に子供が目を輝かせて学んでいる様子が伝えられる仕組みが欲しい!
プログラミングキッズパートナープログラムの3つの特徴
1.子どもに関心を持つキッカケを与える最新技術の解説
授業の始めにあるコンテンツが最新技術の解説「TechTime テックタイム」です。
日本や世界で使われている最新技術がどのようなもので、何に使われているのかを子どもにわかりやすく教えるコンテンツです。
プログラミングキッズの人気コンテンツの一つになっています。
こちらのコンテンツもすべてご提供致します。
日本や世界で使われている最新技術がどのようなもので、何に使われているのかを子どもにわかりやすく教えるコンテンツです。
プログラミングキッズの人気コンテンツの一つになっています。
こちらのコンテンツもすべてご提供致します。

2.プログラミングの考え方を重視した教育コンテンツ
プログラミングキッズでは、子どもの理解しやすいようロボットを使って授業をします。
毎回ミッションを与え、一つ一つをクリアすることを通して楽しみながら理解を深めます。
ロボットを思ったとおりに動かすために、試行錯誤しながら何度も何度もプログラミングを修正しながら、「あっ、そうだ!」という体験を重ねていきます。
毎回ミッションを与え、一つ一つをクリアすることを通して楽しみながら理解を深めます。
ロボットを思ったとおりに動かすために、試行錯誤しながら何度も何度もプログラミングを修正しながら、「あっ、そうだ!」という体験を重ねていきます。

3.幼児から中高生まで続けられる幅広いラインナップ
プログラミングキッズが提供できるコンテンツは幼児、小学生、中高生まであります。
幼児向けには、コンピュータやプログラミングへスムーズに接続できるよう、導入的な内容を学習します。プログラミングの考え方に触れることができます。
小学生向けには、ロボットを教材に使い、ブロックを組み合わせたプログラミングを学習します。
中高生は、文字を打ち込み、本格的なコーディングを行いプログラミングを学びます。
Webサイトの制作やアプリ開発、AI(人工知能)を使った作品を作ることが出来ます。
幼児向けには、コンピュータやプログラミングへスムーズに接続できるよう、導入的な内容を学習します。プログラミングの考え方に触れることができます。
小学生向けには、ロボットを教材に使い、ブロックを組み合わせたプログラミングを学習します。
中高生は、文字を打ち込み、本格的なコーディングを行いプログラミングを学びます。
Webサイトの制作やアプリ開発、AI(人工知能)を使った作品を作ることが出来ます。

カリキュラムの紹介
小学生向けのカリキュラム
小学校1,2年生を対象としたベーシック(1年間)、小学校3年生以上を対象としたアドバンス(2年間)の2つのコースを準備しております。
いずれもブロックプログラミングといい、ブロックを組み合わせることで本格的なプログラミングができるソフトを使って学習します。
初めはまっすぐにロボットを動かすことから開始します。アドバンスコース終盤には、より効率よくロボットを制御するためにプログラミングにも磨きがかかり完成度が高いものが仕上がっていきます。
いずれもブロックプログラミングといい、ブロックを組み合わせることで本格的なプログラミングができるソフトを使って学習します。
初めはまっすぐにロボットを動かすことから開始します。アドバンスコース終盤には、より効率よくロボットを制御するためにプログラミングにも磨きがかかり完成度が高いものが仕上がっていきます。

中高生向けのカリキュラム
テキストプログラミングを学び、Webサイトやアプリ開発からAI(人工知能)の開発までできるカリキュラムがあります。
プログラミング的思考とともに、プログラミングを基礎から本格的に習得することができる内容です。
中学生から初めてプログラミングをする生徒でも学ぶことができます。
プログラミング的思考とともに、プログラミングを基礎から本格的に習得することができる内容です。
中学生から初めてプログラミングをする生徒でも学ぶことができます。
身につくスキルSKILL
プログラミングキッズで身につくスキル6C
Communication議論しあう力
自分が考えていることを周りの人に伝える力。周りの人の考えを理解する力。グローバルに生きていく子どもたちにとってコミュニケーション能力は大切な力となります。
Collaboration協力しあう力
周りの人の意見を聞いたり、協力したりしながら、一人でやるよりも数倍も良い成果物を構築していくことが必要です。
Curiosity知的好奇心
物事を知れば、その先にある原因や理由を知りたくなります。興味や関心のあることをどんどん突き進めて行けば、自然と才能のある方向へと向かうようになります。
Computational Thinkingプログラミング的
思考
複雑な問題を解決可能なレベルまで分解すること。周期性や法則性を見抜くこと。枝葉を切り落として重要な要素だけを抜き出すこと。ステップバイステップで、問題解決の手順を明らかにする能力。
Critical Thinkingよりよい方法を
考える力
物事を科学的、客観的にあらゆる角度から考え、常に”Why?”を問い続け、よりよい方法を考え続ける力です。
Creativity創造性
すでにある様々なものを組み合わせ、単体では成し得ないより大きな成果物を生み出す力です。プログラミングキッズでは、子ども一人ひとりの想像力を育成します。
パートナーを募集しております
プログラミングキッズのパートナーを募集しております。教室の写真や実際に使う資料など、具体的にイメージして頂ける詳しい資料を用意しております。お早めにお問い合わせお申し込みください。
