小学生向けのプログラミング教室を池尻大橋、二子玉川、溝の口他全国で展開中。全国どこからでも受講できるオンライン教室もオープン!

     

よくある質問QUESTIONS

プログラミング学習について

教育版レゴマインドストームEV3を購入する必要はありますか?

基本的に教材費(月額1,080円(税込))に含まれますのでご購入する必要はありません。 ただし、自分専用のEV3を利用することで、自由に組み立てたり動かしたりしながらロボティクスを学ぶことが可能となります。将来WROの大会優勝を目標にする場合等はご検討頂いても良いかもしれません。

プログラミングを学ぶことで成績が上がりますか?

学習指導要領と高大接続が同時に改革されることでいよいよ時代の要請に即した教育改革が行われようとしています。成績の評価基準も大きく変わります。 文科省高大接続改革チームリーダー・日本学術振興会理事長の安西祐一郎氏は「これからの社会に必要な教育とは『論旨明確に思考し、それを論旨明確にまとめ、相手の立場を考慮しながら論旨明確に表現する』その力を養う教育だ」と言っています。この実現のために、英語は4技能を測る形へ、国語は記述式が入試に取り込まれる予定です。 私たちは6Cを定義し、プログラミング学習を通して「これからの社会に必要な教育」「21世紀を生き抜く力」を教育します。同じ目的を志向しておりますので、そこには必ず相乗効果として成績に反映されると考えます。

なぜ、小学校1年生から学ぶのですか?

2020年より、小学校でプログラミング教育が必修化されることになっております。これは論理的思考力の形成時期として大切な時期は、幼少期の頃からという考えがあるからです。人間の脳は6歳までで8割完成し、12歳でほぼ完成すると言われており、そのため、論理的思考が出来る様になるこの頃から、プログラミング教育を行って行くのが一番大事な時期と考えております。

なぜ、プログラムを学ぶ必要があるのですか?

今後を生きる子供たちには、Communication(コミュニケーション能力), Collaboration(協力・協調性), Critical Thinking(クリティカルシンキング), Creativity(創造性), Curiosity(知的好奇心), Computational Thinking(プログラミング的思考)の6Cと定義した21世紀型スキルが必要と私たちは考えております。これらを身につけるには、主体的に取り組み、論理的に考え、協力して作り上げ、試行錯誤し、最適解を得るといったプログラミング学習が最適と考えます。

ノートPCについて

ネット回線が遅いのですが、解決方法はなにかありますか?

ネット回線の速度が遅い場合は、下記の内容を試してみてください。

1.Wifiの近くに移動する
ネット回線が遅い場合は、Wifiの近くに移動してみてください。古典的な方法ですが、これで解決する場合があります。

2.WIFI親機の交換
WifiルーターをメッシュWifiやWifi6に交換すると解決する場合があります。
メッシュWifi・・・網の目のように無線LANを届くようにするルーターや仕組み
Wifi6・・・最新のWifiの規格、11axと表記する。PCのwifiの規格が対応しているか確認してください。

3.Wifiの中継器の導入
Wifi親機から遠くに届くように中継機を設定する

4.ネット回線の変更
ネット回線自体が遅い場合があります。その時は、ネット回線を別のものに変更することをおすすめします。

必要なPC環境は何ですか?

Windowsマシン(Windows10以降)もしくはMac(Mac OS 10.6以降)が必要です。いずれも以下のスペックを満たすもの。 Memory 8G以上/SSDもしくはHDD64G以上/ XGAディスプレイ(1024 x 768)以上 ※なお、将来iPhoneアプリを作りたい場合はMacをおすすめします。

ノートPCを購入する必要がありますか?

最初はレンタルをお勧めしております。慣れてきたら、様々な用途に活用できるため、ご購入をお勧めしております。レンタルは別途料金がかかります(月額1650円(税込))。

レッスンについて

第5週まである月は授業はどうなります?

各教室月2回の授業を隔週で行います。このため第5週は基本的にお休みとなります。詳細は各教室長にご確認下さい。

休んだ時の振替はできますか?

できる限り早めにご相談下さい。他教室の空きがあれば受講可能となる場合もあります。

レッスン前何時から入室可能ですか?

5分~10分前から入室可能ですので、余裕をもってご来校下さい。

場所はどこですか?一人で通えますか?

各校舎は、駅より徒歩可能な圏内となっております。送り迎えにつきましては、各ご家庭の責任にてお願いいたします。

プログラミングができるようになりますか?

プログラミングキッズでは、まずはブロックを並べていくプログラムから入っていきます。無理なくプログラムの概念に触れ、次第に難しい内容にもチャレンジしたくなるようカリキュラムを考えております。

PCなど触ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?

PCに触れたことのない方でも誰もが参加できるようになっています。参加者の経験や疑問・要望に合わせて、お一人おひとり丁寧にサポート致します。

対象は何年生からですか?

小学校1年生から受け付けております。