
新型コロナウイルス感染予防のためKSP構内最高水準の対策が施された部屋に教室を移動します
プログラミングキッズ溝の口校(川崎市高津区坂戸3-2-1かながわサイエンスパーク)は、新型コロナウィルスの感染防止のため、KSP構内でも特別にコロナウイルス感染対策がなされた部屋に移転することにしました。従来のおよそ倍の […]

プログラミングとは、コンピューターへ正しく命令を伝えること
こんにちは、教室長の中村です。 だんだんと寒くなってきた今日この頃ですね。 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 前回は、プログラミングのメリットとして、論理的思考力が身に着くという話をしました。 今回は、プログラミングでど […]

プログラミング教育のねらいとは、論理的思考力を育むこと
こんにちは、教室長の中村です。 2018年も11月となりました。 「光陰矢の如し」と言われますが、まさにその通りだなと痛感する今日この頃です。 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 2020年から小学校でプログラミング教育が […]

意図したことが実現されていれば、それはプログラミング的思考を身につけている
こんにちは、教室長の中村です。 最近、徐々に涼しくなり、長袖を着る機会が多くなりました。 皆様の体調はいかがでしょうか? 私はおかげさまで、元気に授業をしております。 本日は、教室であったちょっとした話から、プログラミン […]

【厳選】はじめてプログラミングを行う中学生・高校生へ!おすすめのプログラミング言語2選
こんにちは、ジーニアスコース(対象 中学生、高校生)を担当しています、弓場(ゆば)と言います。 すっかり2018年も残すところ約3か月となってきました。これから平成最後の冬を迎えていくそんな時期となりました。 今年のうち […]

プログラミングを教えることの難しさ-子ども自身で考えさせるために
こんにちは、教室長の中村です。 前回の続きの記事になります。 前回は、小学生の子ども一人ひとりは大きく違うということを書きました。 そして、子ども一人ひとりが大きく違うと感じたポイントが3つありました。 1.作る作品が違 […]

プログラミングを教えることの難しさ-予想の斜め上を行く作品をつくる子たち
こんにちは、教室長の中村です。 プログラミングキッズを始めてから、はや1年と3か月が過ぎました。 毎週様々な教室の子たちと接する中で、教えることの楽しさと難しさをとても感じています。 一番感じるのは、子どもは一人ひとり違 […]

子供たちの工夫を見逃さない
こんにちは、プログラミングキッズです。 先日の授業で感じたことを書きたいと思います。 プログラミングキッズでは、毎回振り返りシートを子供たちに書いてもらいます。 その中で、うまくいったこと、工夫したこと、授業の感想などを […]

プログラミングは失敗してもチャレンジできる環境が整っている
こんにちは、プログラミングキッズの教室長の中村です。 今日は、先日授業でお子さんを見ていて感じたことを書きたいと思います。 プログラミングキッズでは、お子さんに出来るだけ自分で考えさせるため、あえて答えを教えないようにし […]

大阪府北部地震 心よりお悔やみとお見舞い申し上げます
本日、大阪府北部で起きた地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます 皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます 2018年6月18日 プログラミングキッズ